子供の運動能力や姿勢が気になる方へ~体軸について前編~

お子様がいる家庭の親御さんはみんな悩む部分だと思いますが、「うちの子鈍臭いなぁ」「他の子と比べて落ち着きがないような…」なんて考えたこと一度くらいありますよね?

かくいう僕もそんな親の一人です。セラピストの仕事をするようになって、姿勢や筋肉について勉強する機会ができたことで、人の姿勢について気にするようになり、我が子の姿勢も余計に気になるようになりました。

ただ、自分の子供の姿勢が良いかというと全くそんなことはなく(TwT)(笑)

そこで今回子供の姿勢について軽く触れていきたいと思います!

体軸って聞いたことありますか?

あまり聞きなれない言葉だと思うのでご存じの方はレアな存在かもしれませんね(笑)

定義を引用すると体軸とは’身体を上下に貫く軸のことで、身体を動かす上で最重要とされる身体感覚(体性感覚的意識)のこと’となっています。

わかりにくいですよね(笑)要するに体に一本芯を通していくことが重要だよとなります。お団子や焼き鳥の串のように真ん中を貫いてビシッと立っている姿をイメージしてもらえるとまずはOKです。

実は3/30(土)に体軸絵本トレーナーという資格を取得しました。こちらは文部科学省認定の運動指導の講座を開けるいうちょっとインパクトのある資格です(笑)絵本を使って、乳幼児を対象に体軸というものを意識できるように指導していく資格です。

現代の運動遊びの実態

子供の時間感覚について時計メーカーのCITIZENが出したアンケート結果に興味深いデータがあります。

https://www.citizen.co.jp/research/20160610/01.html(CITIZEN子供の時間感覚35年の推移より)

1981年と2016年を比較しても外遊びの時間が1時間ほど減っているのがわかります。これだけで決まる訳でもありませんが、’使ってなんぼ’の運動能力が衰える・発達が遅れているのも無理からぬことだと感じますね。

それは遊び場が減っていることや、家の周りが交通量が多く危ないなど、時代背景の変化もあるので良し悪しを一概に言えませんがこれからの未来を担う子供たちのことを考えると’心配’ですよね。

そんな子供達の運動能力を向上させるために(それだけが目的ではありませんが)’体軸体操’が大きな武器になります!

体軸を鍛えると何がいいの?

  • 1.創造性がUP 体軸の安定により感性が磨かれるから
  • 2.社会的なスキル不足が補える 感性が磨かれると他者の気持ちを汲み取る能力もUPします
  • 3.問題解決能力が補える 2と似ていますが、感性がUPすることで問題への対応力がUPします
  • 4.情緒的な健康が保ちやすくなる 感性がUPすることでストレスへの耐性が高まります
  • 5.学習意欲がUP 集中力が高まることで、意欲もUPします

なんか良いことしかないですよね(笑)あくまでこの辺りは外遊びなど体を頻繁に動かしていると「獲得されやすい」部分であり、必ず身につくということではありませんが、それを運動遊びだけでなく’体軸体操’を通して獲得していこうというのがねらいです。

実際にどんなことをしながら子供の体軸を鍛えていくのか?そのあたりはまた次回に書きたいと思います。

ワークショップの開催を視野に活動していきたいと考えていますので、もし興味を持ってくださる方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです(^^)本日もお読みいただきありがとうございました!

直接の連絡先はLINE登録後にメッセージをお願いします!

    PAGE TOP