コーヒーは好きですか?自分の趣味・趣向から考える健康について

当ブログでは初めてかな?食べ物(飲み物ですが…)についての話題をお届けします。皆さんはコーヒーはお好きですか?

僕は豆を挽いて飲む程度には好きなんですが(最近めんどくさがってあまり淹れてません…)特別この産地のこの豆がね!なんて語れるほどの”通”ではないです。

そんなコーヒーについてが今日の話題なんですが、結構健康効果について語られたりしますよね。特に抗酸化作用についてとか。

実際そのあたりはどうなのか?などデータも参考にしながら書いてみたいと思います。

コーヒー(カフェイン)から得られるプラスの効果

  1. 集中力UPと脳の覚醒作用
  2. 代謝の向上
  3. 抗酸化作用
  4. 気分の改善と抗うつの効果
  5. 心臓血管系へのプラスの効果

全てを詳細に解説はしませんが、この中でもよく言われる代謝の向上と抗酸化作用・心臓血管系についての部分を少し補足します。

代謝の向上について

これに関しては高校生の頃だったか、高校卒業後だったかは覚えてないんですが、まだ毎日のように筋トレをしていた頃に何かの雑誌で「ブラックコーヒーを飲むと代謝が上がる」というのを読みました。

それから、運動前にコーヒーを飲もう。と思った過去があり、個人的にはコーヒーの"眠気覚まし”以外の効果で最初に知っていたものです。

僕は持久力がない人間なので、「有酸素運動の時間を減らせたらいいなぁ」というめちゃくちゃ安易な理由で飲んでいました(笑)

しかしこの時の経験からブラックコーヒーが飲めるようになりました。最初はこんなマズイものどうやって飲むんだ?という感じだったのを覚えています(TwT)

この代謝が上がる理由がカフェインが交感神経を刺激してエネルギー代謝を促進して、基礎代謝率を一時的に高める効果があるからだそうです。

抗酸化作用と心臓血管系への影響

活性酸素についてご存知ですか?活性酸素はざっくり書くと要するに「細胞やDNAを損傷させて老化や病気の原因となる可能性がある」なんて言われています。

その活性酸素を中和してダメージを抑えてくれる効果のことです。なので、カフェインには老化防止の効果があるよって聞いたことありませんか?それです。

そこと関連してくるのが、抗酸化作用によって血管の損傷を防ぐことができ、動脈硬化や高血圧といった心血管疾患のリスクを低減させる効果があるそうです。

実際にどれくらいの効果があるのかはわかりませんが、癌のリスク低減にもなるとか。これもどの程度のエビデンスがあるのかはわからないので”そうなんだなぁ”くらいの感じで認識しています。

1日のカフェイン摂取量の目安と含有量の目安

推奨摂取量:成人の場合、1日のカフェイン摂取量の目安は約400mg(コーヒーカップで約4杯分)とされています。結構多くない?と個人的には思いますがどうでしょうか?

こんな飲み物別のカフェイン一覧表も載せてみます。

飲み物カフェイン量(mg/1杯)
ドリップコーヒー(240ml)95mg
エスプレッソ(30ml)63mg
インスタントコーヒー(240ml)60-70mg
紅茶(240ml)47mg
緑茶(240ml)30mg
コーラ(355ml)34mg
エナジードリンク(240ml)80mg
ダークチョコレート(28g)20mg
カフェイン量はあくまで目安で”約”です。

こうやってみると推奨量の400mg/日で考えてもドリップコーヒーで4杯程度なのでそんなに沢山は飲まないかな?という感じもしますが、お茶や紅茶にも含まれるので

合わせ技一本な感じで気づいた超えてそうな気もするので、注意は必要かもしれまんせんね。

デメリットやリスクは?

想像がつきやすいデメリットの最有力は”睡眠障害”や”不眠症”ではないでしょうか?覚醒する・眼が冴えるは言い換えると寝れないになるのも当然という感じですよね(^^;)

他にも気になるリスクとしては…

  1. 心拍数の増加・不整脈
  2. 消化器系への影響
  3. 骨密度の低下
  4. 依存症

ですが、その中でも個人的に気になった項目について少し補足をしていきますね。

不整脈

僕は昔から健康診断で度々不整脈の疑いを診断されることがあったので、これを見た時に∑(゚Д゚)となりました。

要するに交感神経が活発になり、心拍数が上がることで心臓への負担がかかりやすい。その辺りが理由にあるようです。なので、心臓病の方は特に注意が必要です。

骨密度の低下

これもこの記事を書くために調べていて初めて知ったので、ピックアップ。理由としては”カフェインがカルシウムの吸収を阻害する効果がある”んだとか。

単純にカルシウムの吸収率が下がると骨が弱くなるということです。1日にコーヒーを4杯以上飲む人に骨密度が低下しやすいという研究結果があるそうです。(国際骨粗鬆症財団調べ)

まとめ

いかがだったでしょうか?僕は今回この記事を書くにあたって色々調べながらへぇ〜となりました(笑)

ただ、これはコーヒーに限らず全てに言えることなので、その一言を言ってしまうと身も蓋もってやつですが、あえて言いますと…

”何事も適量で。度が過ぎたらあかん”ではないでしょうか(笑)

個人的に好きな言葉で”過ぎたるは及ばざるが如し”というのがあります。説明は不要でしょうが、調べるとこんな意味です。

程度を超えたことは、不足しているのと同じことで、よいことではないことをいう”まんまです(笑)

僕も日によっては飲みすぎる日もありますが、毎日ではないですし、そもそも”健康のためにコーヒーを飲む”という感覚もないので、今まで通り飲みたい時に飲むスタンスで行こうと思います(^^)

本日もお読みいただきありがとうございました!

    PAGE TOP