どこに健康のコンテンツ要素が?と思われた方いませんか?(笑)
それがあるんですよ。僕自身は慢性腰痛で苦しんだ過去があるんですが、そのきっかけというか引き金になったのが一日中PCに向かっていた頃でしたから。
今回はそんなPC作業に関連した不調について考えてみようと思います。
長いので、結論を先に書きますと今回のポイントは…
- 大きく分けて2種類の悪い座り方
- 環境を整えることの重要性
- 自分の〇〇を定期的に確認せよ
です。それではどうぞ!
PC作業中の疲れる
場所どこですか?
僕の個人的な感想から言いますと、腰・指(手)・目・首・肩ぐらいの順番でしょうか?
まずなんと言っても腰痛は長年苦しむきっかけになったのが1年半のプログラマー時代。
一日中座りっぱなしでパソコンと向き合った結果腰が死にました(TT)
そして、それまでが全く違う仕事をしていたので、急激な生活の変化からか?
視力がすんごい速さで悪化しました(^^;)1.0あった視力が半年程度で0.2まで落ちたのはさすがにビビりました。
視力に関しては辞めてから0.7あたりに戻ったので、一過性の使いすぎ?みたいなこともあったのかもしれませんが…
さらに元々手に力が入りすぎる傾向にあったからか、日々のキーボード操作で手首・指も痛みがありました。
幸い?肩こりはあまり感じたことがなかったものの、首周りの不調はいつも悩まされていました。
PC作業あかんすぎでしょ(笑)なにがこんなにも体に悪いのか考えてみましょうか。
あなたの座り姿勢は?
はじめにことわっておくと、パソコン作業が全て悪いということではなく、その人の姿勢が影響しています。
あくまで正しい姿勢で作業できているのか?はポイントになります。
ただし、いくら正しい姿勢ができていてもそのまま3時間・5時間と作業できるわけではありません。
いろんな説があり、一概には言えませんが、15分程度で姿勢を崩せ(変えるべき)なんて言われます。
仮に正しい姿勢ができていても、その姿勢を維持するための筋肉などが少しは使われているので、どうしても負荷・負担が加わるのは避けられないと。
だから、定期的に立ってみる・歩く・軽い運動なんかを挟みましょうというのは非常に理にかなっているんですね。
そこでご自身の座り姿勢はどうでしょうか?大体この二つに別れるのですが…こんなふうになっていませんか?


いわゆる骨盤後傾(猫背)と骨盤前傾(反り腰)気味の姿勢です。(絵の正確性については少し無視してください(^^;))
上記の姿勢に対しての簡単対策はまた次回以降に書いてみようと思います。
今回は”こうならないようにするため”の工夫について触れていきます。
環境を整えることも大切
ここで重要になるのが、そもそものPCに向かう環境なんですね。
会社ともなると個人でできる工夫には限界がありますが、それでも少しの工夫で劇的に楽になる術があります。
ちなみに僕のサロンでの作業風景を横から撮ってみました。こんな感じです。


左がPCデスクに向かう自分の横姿。右はデスクにあるPCの環境です。実際に目線が正面から少し下に来るぐらいの高さにしています。
で、自分で気づいたのが、背中丸いし首前に出てるやん!です(TwT)
座り姿勢としては悪くないはずが、打鍵が加わると背中が丸くなり首にも負担がくる。
これは多分多くの方がそうなっている思います。ちなみにサロンではスタンドデスクを使用しているので、高さ調整ができます。
そこで、目線をもっと上げるように(ほぼ正面の高さ)してみた後の写真がこちら。


わかりにくいですが、PC下の隠れていたゴミ箱なんかが見えている。つまり机の高さが上がっています。
姿勢も少しはよくなりましたよね?自分で言うのもなんですが(笑)
つまり、目線が変わるだけでもこんなに変わるってこと。
もっと低い位置で見下ろすようにPCに向かう方の場合はより背中を曲げるとか、首が前に出ることになりますよね?
健康のためにスタンドデスクを買いましょうとかそんな話ではないですよ。
不調を解消もしくは防ぐために、知識を持って努力・行動することも大事だということです。
スタンドデスクだけでなくPCスタンド・キーボードも使っていてなんとかして作業中の負担減らすぞ。
これは腰痛時代に戻らんぞ!という決意でもありますし、実際に健康に向かうためには努力や工夫が必須であるとお伝えしたいのです。
改めて大事やと
思ったこと
これは書く予定になかったんですが、今回自分で撮って気づいたように「定期的に自分の姿勢を見ろ!」です。
これはめちゃくちゃ大事です。
そして「できてると思ってたこと」は案外できていないということです(^^;)
僕は毎月勉強会に参加して施術の技術をブラッシュアップしていますが、そんな勉強会のような体に気を遣う人たちが集まる中でも
会の雰囲気を撮影された写真などを見ると僕も含めて皆さん”ふとした瞬間は結構姿勢悪い”ことが多いのも事実です(^^;)
この”ハッとする”頻度が高ければ高いほど体を正しく使おう。とか今はケアする時だ。ということにもなりますからね。
今回はこの辺りでまたどこかのタイミングでPC作業をする人のセルフケアについて挙げてみたいと思います。
この記事が何かの参考になれば幸いです(^^)